秋を感じ月を愛でる

 水面に漂う紅葉の葉。夜空には、ぽっかりとまん丸い月がこちらを眺めている。徳島市の新町川のほとりで、宮廷の調べを聴く「観月雅楽演奏会」が先日行われた。

 水辺に流れる雅楽の音楽。笙や篳篥が奏でる荘厳な音色は、私たちの心を震わせる。直垂を身にまとい、幻想的な舞まで披露された。悠久の時を越え、平安時代にタイムスリップしたかのような幽玄の世界だ。秋になると、日本古来の趣が感じられる。空気が澄んでいるので、月がきれいに見える。だから、旧暦の8月15日の満月は1年で最も美しく、「仲秋の名月」とか「十五夜」と呼ばれる。翌日は、十六夜の月。月見にはぴったりの時間帯だ。子供のころ、縁側や窓辺に、だんご、すすき、里芋などを飾って秋の名月を鑑賞した人も多いだろう。

 その情景では、風がすすきを吹き抜ける自然の音こそが、音楽であった。じっと月を眺めると、うさぎが餅をついているように思えたものだ。

 毎晩、月が東の空から顔を見せる時刻は遅くなる。だから、その翌日からは、立待月、居待月、寝待月と呼ばれている。一カ月後、旧暦の9月13日になると、次に美しいとされる「十三夜」を楽しめる。だんごやすすきに加えて、枝豆や栗なども供える。月の光を身体いっぱいに浴びながら、はるかかなたの月に想いを寄せてみよう。

 いちど、月を愛でながら、秋の風流を感じてみてはいかがであろうか?

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM