糖尿病 肥満 糖質制限 ダイエット 音楽療法 新老人の会 徳島県スケート 板東浩 

歌舞伎のおおらかさ

歌舞伎のおおらかさ

徳島に松竹大歌舞伎がやってきた。当地では久方ぶり。今回の演目は、
歌舞伎十八番の内から「毛抜(けぬき)」。場面は、美人の誉れ高い
小野小町を輩出した小野家である。縁組みがまとまった姫が病気に
なった。それも、髪の毛が逆立つという奇病で、一族は困り果てて
いる。ここで市川團十郎が登場し、調査を始めた。不思議なことに床に
置いた毛抜きがひとりでに踊りだす。一方、真鍮製のキセルは動かない。
姫の櫛を調べた團十郎は、ものの見事に、悪い家老が仕掛けた天井裏の
磁石を見破ったのである。
 舞台で使ったのは、馬蹄型の小さな磁石ではなく、東西南北を示す
大きな羅針盤。方位計に磁力はなく、実際には鉄製の毛抜きが動く
ことはないが、この演出で作者の意図がよくわかる。
 歌舞伎には、花と夢とウソがあるという。言い換えれば、華やかさと
派手さ、現実離れした世界、衣装・音・ストーリーの誇大表現、
の3要素だ。枝葉末節を気にせず、ゆったりとした気分で泣いたり
笑ったりすると、心が癒される。
 元来、日本の生活・文化は太陽のようにおおらかだった。しかし、
現在、アナログからデジタルへ、婉曲から直接的表現へと変わりつつ
ある。人間とは人の間に存在するが、人と人との間のクッションは
次第になくなってきた。ハリネズミみたいに、お互いの針で傷つけ
あっていないだろうか?オブラートに包まれて、ふわふわした世界も
また良いものである。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional